介護保険で介護リフォーム

介護保険でリフォームとは

手すりの取り付け、洋式トイレへの交換、段差の解消など、要介護者が住み慣れた自宅で快適に過ごせるように行う住宅改修を「介護リフォーム」といいます。

介護保険の要介護認定または要支援認定を受けた方が住宅を改修する場合、申請により改修費用(消費税を含み、原則1住宅につき20万円まで)の7~9割が介護保険から給付されます。

対象となる介護リフォーム

介護リフォーム

手すりのとりつけ

玄関・廊下・階段・トイレ・浴室などに、転倒防止や移動補助を目的とした手すりを設置します。手すりの種類には、立ち上がりをサポートする縦型手すり、歩行を補助する横型手すり、階段や段差の上り下りを安全にするL字型・U字型手すりなどがあります。利用者の動作や生活環境に合わせた設置が重要です。

段差の解消

玄関や室内の敷居、廊下と部屋の境目、浴室の出入り口などにある段差をなくし、つまずきや転倒のリスクを軽減します。具体的には、床の高さを調整する工事や、段差を緩やかにするスロープや擦り付け板(段差スロープ)の設置などがあります。また、屋外では玄関先やアプローチ部分にスロープを設置し、車椅子でもスムーズに移動できるようにするケースもあります。

滑り防止および移動の円滑化のための床・通路面の材料変更

床や階段の滑りやすい箇所に、安全性を高めるための床材を使用し、転倒のリスクを軽減します。具体的には、フローリングを滑りにくい素材に変更したり、クッション性のある床材を導入したりする方法があります。また、廊下や浴室、玄関などには滑り止め加工が施されたシートやタイルの設置、階段には滑り止め付きのカーペットやノンスリップシートの取り付けなどが行われます。これにより、高齢者や要介護者がより安全に移動できる環境を整えます。

引き戸等への扉の取り替え

開き戸から引き戸や折れ戸への変更など、開閉の負担を軽減するための扉の改修を行います。特に、お部屋・トイレ・浴室などの出入り口は、開き戸だとスペースを取るうえに開閉時の力が必要なため、引き戸やアコーディオンカーテンなどへの交換が有効です。引き戸にすることで、車椅子や歩行器を使用している方でもスムーズに出入りできるようになり、より快適な生活環境を整えることができます。また、軽い力で開閉できるように、ドアノブをレバー式に変更するのも有効です。

洋式便器等への便器の取り替え

足腰に不安がある方や、高齢の方にとって、和式トイレは立ち上がるのが大変な場合があります。洋式トイレへの交換で、座ったままでの使用が可能となり、より安全で快適なトイレ空間を提供します。お客様のニーズに合わせた最適なトイレをご提案いたしますので、お気軽にご相談ください。

その他付帯して必要な工事

手すりを取り付けるための壁の補強や、床材変更のための下地補強など、安全で快適な住環境を実現するための工事を行います。お客様のニーズに合わせて、しっかりとした補強や整備を行い、安心して暮らせる空間作りをサポートいたします。お気軽にご相談ください。

介護リフォームの流れ

STEP
支給対象か、ご自身で確認

介護保険の「要支援1~2」または「要介護1~5」の認定を受けており、自宅に住んでいる方が支給対象となります。まずはご自身が支給対象かをご確認ください。

STEP
ご連絡・打ち合わせの日時決め

お問い合わせフォームからご連絡いただき、大まかなご希望をお伺いします。その後、ご家族のご都合に合わせて、打ち合わせの日時を決めます。

STEP
ヒアリング

ご予算やご希望を詳細にお聞きします。住まいの不満や改善したい点をリストアップしていただくと、打ち合わせがスムーズに進みます。

STEP
現場調査

寸法や構造など、介護リフォームに該当する箇所の状態を確認します。その後、お客様のご要望に照らし合わせ、最適なプランを検討します。

STEP
お見積りの提出

ご提案したプランとお見積り書を作成し、お客様に提出します

STEP
工事請負契約

建築工事請負契約を締結し、工事準備を開始します。

STEP
工事着工

お客様との日程調整後、工事を開始します。

STEP
各種工事

昭和40年創業当社の選りすぐりのさまざまな専門職人たちが各種工事に携わります。

STEP
竣工

工事が完了し、お引渡しの準備が整いました。完成後、最終確認を行い、お客様にお引渡しいたします。